第39回住吉区民教養セミナー「室町・戦国時代の遠里小野-熊野街道と油生産の歴史文化-」
第39回住吉区民教養セミナー 「室町・戦国時代の遠里小野 -熊野街道と油生産の歴史文化-」 |
日 時 平成25年10月8日(火)午後1時30分~3時 |
講 師 仁木 宏 大阪市立大学大学院 文学研究科 教授 |
住吉区遠里小野は、古代以来、歴史書にその名を残しているが、中世には荏胡麻油の産地として全国的に有名であった。多くの武将がこの地を往来し、激しい合戦が戦われたのも、遠里小野を熊野街道が貫通していたからであった。集落のまわりを濠で囲まれた、戦国時代の遠里小野の様子を伝える江戸時代の絵図も活用しながら、住吉区の中世の歴史文化の一端を明らかにしたい。 |
主 催 大阪市立大学・住吉区役所
問合せ 大阪市立大学 学務企画課 ℡06-6605-3504
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 学術情報総合センター10F 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東へ徒歩約5分。 Osaka Metro御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約15分 。 |
定員・対象 |
お住まいに関係なく、どなたでも参加いただくことができます。 100名 |
参加費・受講料 | 無料 申込み不要 |