大阪公立大学文学部 特別授業
上方文化講座2022
いがごえどうちゅうすごろく
「伊 賀 越 道 中 双 六」
上方文化講座は大阪公立大学の前身、大阪市立大学の文学部が2004年度より開設した特別授業科目です。大阪の地に歴史的に育まれた文化、わけても伝統芸能「文楽」に光をあて、学問的体系のもとに学ぼうとするものです。
その第一の特色は、文楽界の中核を担う名手、竹本錣太夫(太夫)・鶴澤清介(三味線)・桐竹勘十郎(人形遣い)の三師を本学客員教授としてお招きし、文学研究科教員との協働により授業を組み立てていく点にあります。さらに第二の特色として、それが文学部の正規の授業科目であるとともに、一般市民にも公開して行われる点を挙げることができましょう。
大阪の公立大学に相応しい、教育・研究・社会貢献の三者が一体となった事業として、従来の公開講座の類とは一線を画した内容を有しています。
★上方文化講座Webサイトはこちら
授業期間 | 2022年8月24日(水)~8月26日(金) |
授業時間 | 連日 9時30分~16時 |
授業教室 | 大阪公立大学 杉本キャンパス 学術情報総合センター 10階大会議室 *アクセスはこちら (キャンパスマップ11番・理工地区) |
募集人員 | 50名(申し込み多数の場合、抽選) |
受講料 | 3,000円(事前振込、全3日分。お支払い方法等の詳細は受講予定者のみにご案内) |
時間割
●8月24日(水)
Ⅰ 文楽案内―文楽座の150年─
(久堀裕朗 教授)
Ⅱ 『伊賀越道中双六』解説
(久堀裕朗 教授)
Ⅲ 人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ─「無知な観客」の歴史にむけて─
(海老根剛 准教授)
Ⅳ 『伊賀越道中双六』講読①
(久堀裕朗 教授)
●8月25日(木)
Ⅰ 『伊賀越道中双六』講読②
(久堀裕朗 教授)
Ⅱ 荒木又右衛門もの講談本─「伊賀の水月」と漱石─
(奥野久美子 教授)
Ⅲ 『伊賀越道中双六』──太夫・三味線の芸
(竹本錣太夫 客員教授・鶴澤清介 客員教授)
Ⅳ 『伊賀越道中双六』──太夫・三味線・人形の芸
(竹本錣太夫 客員教授・鶴澤清介 客員教授・桐竹勘十郎 客員教授)
●8月26日(金)
Ⅰ 17世紀大坂の武士・奉公人たちと芝居町
(齋藤紘子 准教授)
Ⅱ 描かれた『伊賀越道中双六』─明治の写楽・豊原国周の役者絵研究─
(菅原真弓 教授)
Ⅲ 桐竹勘十郎に聞く──実演をまじえて
(桐竹勘十郎 客員教授)
Ⅳ 文楽の至芸──太夫・三味線・人形、三業一体の舞台
(竹本錣太夫 客員教授・鶴澤清介 客員教授・桐竹勘十郎 客員教授)
※各時限のおおよその目安は以下の通りです。
Ⅰ・Ⅱ 9:30~12:00 / Ⅲ・Ⅳ 13:00~16:00
※授業内容および時間割は変更になる場合もありますので、ご了承ください。
※授業内容および時間割は変更になる場合もありますので、ご了承ください。
申し込みの流れと注意事項
座席は指定制で当日掲示によりお知らせします。公平性を期するため、毎日席替えをしますが、座席に関するご希望には添えませんので、予めご了承の上、お申し込みください。なお、今回より応募時の受講動機の提出は不要です。
1.2.のいずれか1回のみ **重複してお申し込みがあった場合、2件目以降は無効とします**
1.Web 【申込締切:7月8日(金)】
(1)メールの受信設定
お申し込みにはメールアドレスが必要です。
お申し込みにはメールアドレスが必要です。
「osaka-cu.ac.jp」ドメインのメールを受信できるよう設定してください。
(2)申込フォームへアクセス
(1)の設定完了後、下記の「お申し込みはこちら」にアクセスしてお申し込みください。
※申し込み後24時間経っても申込受付メールが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
★受講可否の通知はお申し込みいただいたメールアドレスあてにお送りします。(7月中予定)
2.郵便 【申込締切:7月8日(金)必着】
申込書(書式自由)に、
①郵便番号・住所
②氏名(ふりがな)
③電話番号
を記し、返信用封筒(郵便番号・住所・氏名を記入し、84円切手を貼付したもの)を同封の上、下記申し込み先まで封書にてお送りください。
※返信用封筒に切手の貼付がない場合は申込無効としますので、ご注意ください。
★返信用封筒は受講可否の通知に使用します。(7月中予定)
【申し込み先】
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪公立大学地域連携センター「上方文化講座」係
★★注意事項★★
・講座は3日間通しの受講が条件となります。
・電話・FAX・メールでのお申し込みはお受けすることができません。
・本講座は新型コロナウイルス感染防止対策を講じて開催します。感染拡大の状況により、開催方法の変更または中止の可能性があります。
・お申し込みの際にお伺いした個人情報は、事務連絡や大学イベントのご案内のみに使用します。利用目的以外には一切使用いたしません。
【問い合わせ先(講座内容に関すること)】
大阪公立大学 教育推進課 文学部担当
TEL:06-6605-2351(平日9:00~17:00)
【問い合わせ先(申し込みに関すること)】
大阪公立大学 地域連携センター
TEL:06-6605-3504(平日9:00~17:00)
E-mail:sharen-kouza-shidai@list.osaka-cu.ac.jp
主催
大阪公立大学 大学院文学研究科・文学部 / 地域連携センター
協力
公益財団法人 文楽協会
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪公立大学 杉本キャンパス 学術情報総合センター 10階大会議室 |
定員・対象 |
上方文化に関心のある方 ※原則3日間受講できる方が対象 50名(申し込み多数の場合、抽選) |
参加費・受講料 | 3,000円(事前振込、全3回分) |