専門家講座(生活科学コース《まち歩きが楽しくなる大阪の建築と景観》)

専門家講座では、各分野で活躍されている本学の卒業生・教員等各分野の専門家が最新の生きた知識と情報を提供し、実践的な教育と大阪の文化向上に寄与します。
※新型コロナウイルス感染症予防のため、ネット受付のみとさせていただきます。(窓口・郵送での受付はできません。)
(講座の難易度の目安)
★一般市民向け 入門講座等
★★一般市民向け 初級講座等
★★★一般市民向け 中級講座
★★★★専門家向け講座・研修 中級
★★★★★専門家向け講座・研修 上級
※複数の講座受講をご希望の場合は、上記の「まとめて申込み」より申し込みください。
※申込みは、受講者ごとに行なってください。一度に「1名のみ」のお申込みとなります。
(複数の名前や「他○名」といった文言の入力はしないでください。)
※申込の際にいただきました個人情報は事務連絡やイベントのご案内等に使用し、利用目的以外に使用しません。
【新型コロナウイルス感染予防対策のため、ご協力をお願いいたします。】
※発熱や風邪のような症状のある方につきましては、参加をお控えください。
※必ずマスクの着用をお願いいたします。
※会場入口に消毒薬をご用意しておりますので、ご利用をお願いいたします。
※講座を中止させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
その際は、ご登録いただきましたメールアドレス宛にご連絡いたします。
開催日時 | タイトル | 講師 | 申し込み |
---|---|---|---|
2022年03月04日(金) |
寺内町をめぐる~発生と発展~ 寺内町は、富田林(大阪府)、今井町(奈良県)のように、古い町並みが残されています。ここでは、他の寺内町も視野に入れて、寺内町の発生や町割り、建物の特徴などを見ていきます。マップ片手に町歩きを楽しんで下さい。 講座の難易度 ★ |
大阪教育大学 非常勤講師 植松 清志
|
![]() |
2022年03月11日(金) |
千早赤阪小学校講堂の謎を追う この講堂は、昭和4~5年に堀川小学校(大阪市北区)から千早赤阪小学校に移築され、昭和45年に明治村(愛知県)に移されました。この建物の建設時期には諸説があります。ここでは、建設・移築などに係わる「謎」にいどみます。 講座の難易度 ★ |
大阪教育大学 非常勤講師 植松 清志
|
![]() |
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 文化交流センター ホール (大阪駅前第2ビル 6階) ℡06-6344-5425 |
定員・対象 |
16歳以上の方 住所・勤務地に関係なく申し込めます。 各回60名、先着順 |
参加費・受講料 | 1回500円(大阪市立大学の学生は無料) |