文化交流センター11月・12月公開講座

大阪市立大学文化交流センター
公開講座
大阪市立大学文化交流センターでは、2021年11月~12月に開催する公開講座の受講生を募集します。
本学の各専門分野の講師が研究を通じて得られた知識や見解について講演します。
各講座には難易度も設定しています。さまざまな講座を用意しておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。
※新型コロナウイルス感染症予防のため、ネット受付のみとさせていただきます。(窓口・郵送での申込みはできません。)
(講座の難易度の目安)
開催日時 | タイトル | 講師 | 申し込み |
---|---|---|---|
2021年11月04日(木) |
東南アジア経済事情 ─ 経済パフォーマンスとポテンシャル ─ 東南アジア各国は、近年まで高い経済成長率を記録してきました。日系企業の進出がさらに進む東南アジア地域の経済事情について、その経済パフォーマンスと同地域が有するポテンシャルの観点から解説します。
テーマの難易度★★ |
大阪市立大学大学院 経済学研究科 教授 金子 勝規 |
![]() |
2021年11月11日(木) |
お口のケアから健康な体を維持しましょう。 多くの方は普通に毎日3回ぐらいは歯磨きをされているでしょう。目的を持って歯磨きすることが、肺炎を予防し、糖尿病を予防し、認知症をも予防しうることをご存知でしょうか。本講座では特に高齢者の方々に「口の中をきれいにする大切さ」をお話させていただきたいと思います。 テーマの難易度★ |
大阪市立大学大学院 医学研究科 病院教授 中原 寛和 |
![]() |
2021年11月18日(木) |
コロナ禍でみえてきたジェンダー問題 COVID-19のパンデミックの中で顕著になったジェンダーをめぐる問題について現象と背景について考察しながら、ジェンダー平等社会の実現のために、これからどのような施策が必要なのか、ともに考えてみたいと思います。 テーマの難易度★★ |
大阪市立大学 人権問題研究センター 准教授 古久保 さくら |
![]() |
2021年11月24日(水) |
「婚姻」の概念─ 幾重もの輪郭、そして揺らぎ ─ 「婚姻」は人生の大きな岐路に様々な形で現れます。同性婚など制度自体の議論も多く見られるようになりました。しかし、そもそも「婚姻」とは何なのでしょうか。比較法や法哲学の視角も取り込みつつ考えてみたいと思います。 テーマの難易度★★ |
大阪市立大学大学院 法学研究科 教授 森山 浩江 |
![]() |
2021年12月07日(火) |
固体材料を利用した光のエネルギー変換と環境化学への応用 持続可能な社会の実現には、究極の再生可能エネルギーである太陽光の有効利用や、環境負荷の少ない物質循環を実現する技術が必要です。様々な光と固体材料の相互作用を利用した人工光合成や環境調和型化学反応について紹介します。 テーマの難易度★★★★ |
大阪市立大学大学院 工学研究科 教授 吉田 朋子 |
![]() |
2021年12月09日(木) |
新型コロナウイルス感染拡大下の生活困窮者と支援課題 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた生活困窮者の実態について、支援現場を対象に行った独自調査にもとづいて明らかにします。それをふまえて、日本のセーフティネットや生活困窮者支援の課題について考えます。 テーマの難易度★★ |
大阪市立大学大学院 生活科学研究科 准教授 垣田 裕介 |
![]() |
2021年12月20日(月) |
メンタルヘルスを守ろう 健康的な生活を送るためには、からだの健康と同様にこころの健康(メンタルヘルス)を守る必要があります。この講座では、メンタルヘルスの基本を学び、自身のメンタルヘルス対策を考えるきっかけづくりをしたいと思います。 テーマの難易度★ |
大阪市立大学大学院 看護学研究科 教授 松田 光信 |
![]() |
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 文化交流センター ホール (大阪駅前第2ビル 6階) ℡06-6344-5425 |
定員・対象 |
16歳以上の方 住所・勤務地に関係なく申し込めます。 各回60名、先着順 |
参加費・受講料 | 1回500円(大阪市立大学の学生は無料) |