令和3年度 大阪市立大学化学セミナー「高校生のための先端科学研修 ~化学の世界に触れる~」

◆高校生のみなさんへ◆
化学を暗記科目と思っている方はいませんか?実は、そんなことはありません。基礎さえ理解すれば極めて論理的に理解できるのが化学です。高校で習っている化学の内容を、ちょっと小高い丘に登って眺めてみましょう。これまでとは違った新しい化学の世界が見えてきます。
この「化学セミナー」では、大阪市立大学理学部化学科の教員が、皆さんを眺めのよい丘へとご案内します。高校2年生向けにお話ししますが、高校3年生や化学担当の先生方、そして少し背伸びをしてみたい高校1年生も大歓迎です。化学に興味のある皆様のご参加をお待ちしています。
日時
令和3年 7 月 31 日(土)9:00 ~ 12:30
形式
オンライン
※本セミナーはZoomウェビナーを利用した講座となります。参加(視聴)にはパソコンやスマートフォンなどの端末およびインターネット環境が必要です。通信費等は参加者負担となります。
対象
高校生・化学担当の先生・化学に興味のある方
定員
各コース 450名(先着順)
申込方法
★申込フォーム★から希望する講座を選択してお申し込みください。
※携帯キャリアメールは、迷惑メール拒否設定等によりパソコンからのメールが受信できないことがあるため、パソコンのメールアドレスからの申込をお勧めします。なお、携帯キャリアメールを使用する場合はosaka-cu.ac.jpドメインからのメールを受信できるように設定してください。
※お申し込みは1回につき1名のみ、複数コースの受講も可能です。また複数名で受講希望の場合は別々にお申し込みください。
※お申し込み後24時間経っても申込完了メール(自動返信)が届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
※お申し込みの際にお伺いした個人情報は事務連絡やイベントのご案内のみに使用し、利用目的以外には一切使用いたしません。
申込締切
令和3年 7 月 21 日(水)
プログラム
Aコース 9:00~10:00 |
生活の中で活躍する化学のチカラ 三枝 栄子(理学部化学科 講師) 私たちの身の回りの製品には、たくさんの化学の力が活かされています。たとえば、スマートフォンは、小型で長寿命なリチウムイオン電池の開発によって実現されました。製品を分解していくと、物質を構成する最小単位である元素の組み合わせでできています。科学技術の発展における化学の役割を、元素周期表を眺めながら解説します。 【高校化学との関連】化学と人間生活との関わり、物質の構成粒子 |
Bコース 10:15~11:15 |
光で解き明かす生体分子の世界 細川 千絵(理学部化学科 教授) 皆さんが生きてきた21世紀は光の時代と呼ばれています。光と物質との多彩な相互作用が明らかになり、光を駆使して分子の構造や反応過程を解き明かす研究が盛んに行われています。光の非接触な特徴を活かして細胞を生きたまま診るためのツールとしても活用されています。このセミナーでは、光の不思議から応用に至るまでご紹介します。 【高校化学との関連】化学反応とエネルギー、化学平衡、高分子化合物、顕微鏡 |
Cコース 11:30~12:30 |
クロスカップリング入門 佐藤 哲也(理学部化学科 教授) 炭素と炭素をくっつける方法、それがクロスカップリングです。2010年に鈴木章先生、根岸英一先生、リチャード・ヘック先生がノーベル化学賞を受賞されたことで一躍有名になったクロスカップリング反応について、わかりやすく概説するとともに、その進化型の最先端研究についても触れます。 【高校化学との関連】物質と分子、物質と化学結合、有機化合物の特徴と構造、芳香族化合物 |
高校生のための先端科学研修とは: 本学の最先端研究に関わる教員が、高校生に直接講義・施設見学を行うことで、各分野の興味関心を深め学習意欲を高めることを目的とし、2003年度より大阪市教育委員会と共催で実施している高大連携事業です。 |
お問い合わせ先
大阪市立大学 地域連携センター
TEL:06-6605-3504(平日9:00 ~ 17:00)
E-mail:kouza-shidai[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at]を@に変えてください
主催
大阪市立大学
共催
大阪市教育委員会
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
オンライン |
定員・対象 |
高校生・化学担当の先生・化学に興味のある方 各コース 450名 (先着順) |
参加費・受講料 | 無料 ※通信等にかかる費用は参加者負担 |