文化交流センター5・6月講座

大阪市立大学文化交流センター
5・6月公開講座
大阪市立大学文化交流センターでは、2019年5月~6月に開催する公開講座の受講生を募集します。
本学の各専門分野の講師が研究を通じて得られた知識や見解について講演します。
各講座には難易度も設定しています。さまざまな講座を用意しておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。
(講座の難易度の目安)
開催日時 | タイトル | 講師 | 申し込み |
---|---|---|---|
2019年05月09日(木) |
こころとの対話Ⅱ-カウンセリングで出会うこころのいにしえ・いま・みらい- 公認心理師制度が発足した今、改めて様々な悩みや苦しみと向き合い、人という「固有の歴史を担った存在」と出会い、回復への道を共にするカウンセリングという営みについて考えていきます。 講座の難易度★★ |
大阪市立大学大学院 生活科学研究科 教授 三船 直子 |
![]() |
2019年05月14日(火) |
伝統と切り離された《法》-日本社会の近代化と法- 現代日本の基礎となるさまざまの法制度は、19世紀中葉以降に、日本社会の近代化を背景に、温故知新とは無縁の、西洋の法制度の慌ただしい摂取を介して形成されました。その事態を改めて振り返り、日本の法の特質をめぐり省察を試みようと思います。 講座の難易度★★★ |
大阪市立大学大学院 法学研究科 教授 守矢 健一 |
![]() |
2019年05月16日(木) |
身近な生物を見て『これはロボットかもしれない』と思う未来がやってくる 長い年月をかけて環境に適合するように進化してきた生物から学び作られた生物型移動ロボットは、環境との調和を大切にします。情報技術の急速な進歩とともに訪れるロボットを取り巻く近未来について考えていきます。 講座の難易度★★★ |
大阪市立大学大学院 工学研究科 教授 高田 洋吾 |
![]() |
2019年05月20日(月) |
科学に基づく肺がんの予防と早期発見 高齢化社会の日本において、がんは死因のトップです。健康長寿のためには、がんの予防、早期発見は重要です。今回は、特に肺がんを中心に、最新の分子生物学、疫学等のデータを取り入れて、これらを解説します。 講座の難易度★★ |
大阪市立大学大学院 医学研究科 教授 川口 知哉 |
![]() |
2019年05月21日(火) |
ドイツの教育-教育の「常識」を問い直す- 学校は半日、宿題は法規で制限、部活動はなし…と、ドイツの教育の「常識」は日本と対照的です。学校教育をなぜ制限するのかや、そこから日本の「常識」がどのように問い直されるのかを考えてみたいと思います。 講座の難易度★★ |
大阪市立大学大学院 文学研究科 准教授 辻野 けんま |
![]() |
2019年05月28日(火) |
アジアの都市における社会開発型地域再生の試み 都市発展の高度化が進むアジアの都市で、「社会的不利地域」に代表される新たな問題が生み出されています。本講座ではそれらの問題が生じている地域の現状や対応手法を、社会開発型地域再生論という視点から検討します。 講座の難易度★★★ |
大阪市立大学 都市研究プラザ 教授 全 泓奎 |
![]() |
2019年06月04日(火) |
都市災害と国土安全保障法制 地震、豪雨などの自然災害が大規模化する近年、国土の安全確保は喫緊の課題となっています。本講座では、アメリカの国土安全保障法制に着目し、未来を見据えた災害対策システムの構築について考えます。 講座の難易度★★★ |
大阪市立大学大学院 都市経営研究科 教授 久末 弥生 |
![]() |
2019年06月06日(木) |
都市計画遺産の可能性 日本の都市空間を歩いてみたとき、そのほとんどがここ100年の間につくられた「もの」であることに気づかされる。じつは今年、都市計画法制定百周年を迎えるが、日本の都市・建築空間は、この制度の枠組みのもとでつくられているのである。日本の都市空間を「都市計画遺産」の観点から再発見し、その活用に向けた第一歩を考える契機としたい。 難易度★★★ |
大阪市立大学大学院 生活科学研究科 教授 中野 茂夫 |
![]() |
2019年06月11日(火) |
光を分ける-可視光からX線の分光法の利用- 虹のように日常生活でも太陽からの光が青色や赤色に分かれる様子をご存じと思います。この現象は分光と呼ばれ、光を分けることで様々な情報を得ることができます。本講座では、可視光の分光からX線分光に至るまで、その原理と現在社会での利用について分かり易く説明します。 難易度★★ |
大阪市立大学大学院 工学研究科 教授 辻 幸一 |
![]() |
2019年06月13日(木) |
マルサスの人口論とカオス この講座ではマルサスの人口論に端を発するロジスティックマップを解説します。決定論ですが定常状態や周期状態に陥らず、変化し続けるカオスという性質を持っています。バタフライエフェクトと呼ばれる予測不能性を持つことでも有名です。 難易度★★ |
大阪市立大学大学院 経済学研究科 教授 中島 義裕 |
![]() |
2019年06月20日(木) |
高齢者の健康をはかる!! 高齢者の健康状態を示す言葉にフレイル、サルコペニア、ロコモティブ・シンドローム、軽度認知障害(MCI)などのさまざまな言葉があります。それらの説明や測定方法などを紹介します。 難易度★ |
大阪市立大学大学院 看護学研究科 准教授 佐々木 八千代 |
![]() |
2019年06月25日(火) |
環境統合時代の電気事業経営 COP21、東電福島第一原発事故以来、「脱炭素」「脱原発」が課題になっています。他方でエネルギー循環型社会の構築と地域再生の関係が議論されています。今回の講座では以上の課題と今後の日本の生産システム、電気事業経営について研究の現状をお話ししたいと思います。 難易度★★★ |
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授 中瀬 哲史 |
![]() |
2019年06月27日(木) |
時間とは何かをめぐる哲学の歴史 「時間とは何か」。中世のキリスト教哲学者アウグスティヌスをも悩ませた、このなんとも捉えがたい問いを通して、アリストテレスから現代形而上学につながる、哲学という知の営みにみなさんを誘いたいと思います。 難易度★★ |
大阪市立大学大学院 文学研究科 准教授 佐金 武 |
![]() |
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 文化交流センター ホール (大阪駅前第2ビル 6階) ℡06-6344-5425 |
定員・対象 |
16歳以上の方 住所・勤務地に関係なく申し込めます。 各回120名、先着順 |
参加費・受講料 | 1回500円(大阪市立大学の学生は無料) |