2019年度公開授業「大阪落語への招待」

※本プログラムのお申み受付は終了いたしました。
たくさんのご応募をいただきありがとうございました。
定員を超過しているため、抽選にて受講者を決定させていただきます。
大阪を母体として発達した文化の一つに落語があります。大阪市立大学では、2019度前期に「都市・大阪」を主題とする授業の一つとして「大阪落語への招待」を公開授業として開講します。
▶授業「寄席への招待」での様子(桂春團治師)
この授業では、2018年2月に上方落語の大名跡である「桂春團治」を襲名された4代目桂春團治師をはじめ、桂春雨師ほか第一線で活躍する落語家を講師に迎え、江戸落語との違いや、歌舞伎や音曲との関係など、その歴史や表現の特色を明らかにし、大阪の文化・芸能・市民生活について考える視座を提供します
本学学生とともに、2019年4月開講の公開授業「大阪落語への招待」を受講される一般の方を募集します。
開催日時
2019年4月10日(水)~7月24日(水)の期間の毎週水曜日(全14回)
17時10分 ~ 18時50分
日 程
①4/10 ②4/17 ③4/24 ④5/15
⑤5/22 ⑥5/29 ⑦6/ 5 ⑧6/12
⑨6/19 ⑩6/26 ⑪7/ 3 ⑫7/10
⑬7/17 ⑭7/24
場 所
大阪市立大学 杉本キャンパス 基礎教育実験棟1階 階段教室

定 員
100名(抽選 申込多数の場合は初めてご受講の方を優先)
受講料
無料
対 象
18歳以上の方で全期間通じて受講可能な方
申込方法(1)Web
手順1)メール受信設定の確認
ホームページからの申込にはメールアドレスが必要となります。
携帯メールのアドレスを使用する場合は、「osaka-cu.ac.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定してください。
手順2)申込ページへアクセス
(1)の設定後、下記URLから申込ページにアクセスしてお申込みください。
https://www.connect.osaka-cu.ac.jp/openlectures/applyselect/339/all
※次の画面で「1.大学サポーターに登録せずに受講申し込み」をクリックすると申し込み画面に進むことができます。
【注意事項】
・「メッセージ」の欄には、「大阪落語への招待」受講歴の有無をご記入ください。
・お申込み後、受付をお知らせするメールが返信されますが、受講の可否を通知するものではありませんので、ご注意ください。
・お電話・FAX・メールでのお申込みはお受けすることができません。
申込方法(2)往復ハガキ
往復ハガキの往信面に..
①氏名(ふりがな)
②住所
③連絡先電話番号
④過去の「大阪落語への招待」受講歴の有無を記入し、
返信面に、お申込みいただく方の返信先住所と宛名をご記入のうえ、下記の住所までお送りください。
※ハガキ1通につき、1名様のみお申込みとなります。
※申込受付期間終了後、返信用ハガキを受講許可証としてお送りいたします。

【宛先】
〒558-8585
大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学 地域連携センター 「大阪落語への招待」係
申込締切
3月1日(金)※必着
・ご応募時に記入いただきました個人情報は、申込後の事務連絡、本学公開講座等のご案内に使用いたします。利用目的以外には一切使用いたしません。
・抽選結果については、お申込みいただいたメールアドレスまたは返信用官製ハガキにて2019年3月15日(金)までに通知します。
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学基礎教育実験棟1階 階段教室 JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)」駅より徒歩約8分 地下鉄「あびこ」駅より徒歩約20分 |
定員・対象 |
18歳以上で全期間を通して受講可能な方 100名(抽選 申込多数の場合は初めてご受講の方を優先) |
参加費・受講料 | 無料 |