専門家講座2月

大阪市立大学文化交流センターは、専門家講座2月を開催します。
専門家講座は、一般市民の方及び本学学生等を対象に各分野で活躍されている本学の卒業生・教員等が講師となり、最新の活きた知識と情報を提供し、実践的な教育と大阪の文化向上に寄与するため昭和59年より実施しています。
2月の講座は、「スポーツ」「理学」「技術」「会計・税金」「まち・住宅」の5コースを開講します。各コースともトピックスや身近な内容のコーステーマを設定し開催しますので、多数の方々のご参加をお待ちしています。
※この講座は各コース一括申し込みとなっています。
スポーツコース 《スポーツと健康》 |
|
2月4日(月) |
加齢に伴うからだの変化と運動 |
歳をとると、若い時と同じように生活していても、肥満や生活習慣病になり易くなる。それは何故なのか? また、それらを予防・改善するために必要な運動方法について解説します。 |
|
講座の難易度 ★★ |
大阪市立大学都市健康・スポーツ研究センター 准教授 岡崎 和伸 |
2月18日(月) |
健康の維持・増進とウォーキング |
健康の維持・増進のため、種々の運動が行われているが、その中でも最も簡単で、容易に行うことができるウォーキングとそれに関連する運動について解説します。 |
|
講座の難易度 ★★ |
大阪成蹊大学マネジメント学部 教授 羽藤 文彦 |
理学コース 《植物の種とその暮しを考える》 |
|
2月19日(火) |
種とは何か、改めて考えたい -ヤブカラシを例に- |
生物多様性という概念のひとつに、ある地域の「種」の数の多少がある。種の数は「種」を認識して初めてわかる。ヤブカラシを例にわかりやすく説明します。 |
|
講座の難易度★★★★ |
大阪市立大学名誉教授 岡田 博 |
2月26日(火)
|
生命表が語るボルネオ熱帯雨林樹木の生態特性 |
挿し木などを考えると、樹木個体の寿命は無限にも見える。しかし、樹木集団の平均寿命は、日本人のそれより短いらしい。樹木の短命な生涯と暮らしぶりを考えます。 |
|
講座の難易度 ★★ |
大阪市立大学名誉教授 山倉 拓夫 |
技術コース 《新たなエネルギー社会づくりと省エネルギー》 |
|
2月6日(水) |
新たなエネルギー社会づくりに向けての課題と展望 |
東日本大震災を契機として我が国のエネルギー事情は一変した。本講座では、電力を中心に、関西地域におけるエネルギー利用の現状と将来展望を述べます。 |
|
講座の難易度 ★★ |
大阪市立大学大学院工学研究科 教授 西村 伸也 |
2月13日(水) |
省エネルギー社会への貢献を目指す家電の進化 |
日常生活に密着した家電の省エネルギー技術の進化を述べると共に、創エネ・蓄エネ連携などによる新たな「家まるごと」視点での省エネルギーシステムを紹介します。 |
|
講座の難易度 ★★★ |
パナソニック㈱アプライアンス社技術本部主幹技師 上門 一登 |
会計・税金コース2月 《身近な会計および税務の知識》 |
|
2月7日(木) |
相続や贈与があった場合の税金 |
相続税は、一生に1回の相続というタイミングで生じる税金です。相続がルールに沿って行われて、相続税の計算が可能となります。相続は、残された相続人の間で争いがあれば、争続となり、裁判になることもあります。遺言の制度もありますので、事前に話し合いを行うなどの方法で、日ごろから意識する必要があります。事前に相続税を軽減するために、生前贈与の制度を活用するのもよいでしょう。相続税は計算が複雑ですので、簡単な事例をベースに解説します。 |
|
講座の難易度 ★★ |
公認会計士 柴田 洋 |
2月14日(木) |
決算書の基本的な仕組みと分析の仕方 |
最近は、ディスクロージャーの観点から決算書の役割はきわめて重要になっており、決算書を正しく見る能力が求められるようになっています。 |
|
講座の難易度 ★ |
公認会計士 山添 清昭 |
まち・住宅コース 《街の更新》 |
|
2月15日(金) |
中心市街地活性化とコンパクトシティの再生 |
全国100都市余で中心市街地活性化基本計画が認定され、商店街を含む中心市街地再生(コンパクトシティ再生)が推進されています。これについて成功事例をもとに意義、具体策、成果などについてお話しします。 |
|
講座の難易度 ★★★ |
㈱RIA 取締役 大阪支社長補佐 宇野 勝久 |
2月22日(金) |
市街地再開発事業と金沢のまちづくり |
金沢市では、伝統的な街並みや景観の保存と同時に、再開発事業も積極的に行われている。北陸新幹線の開通を目前にした古都において進められる街の更新を、事例をもとに紹介します。 |
|
講座の難易度 ★★★ |
㈱RIA 金沢支社計画室長 青木 卓 |
★ |
一般市民向け 入門講座等 |
★★ |
一般市民向け 初級講座等 |
★★★ |
一般市民向け 中級講座 |
★★★★ |
専門家向け講座・研修 中級 |
★★★★★ |
専門家向け講座・研修 上級 |
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 文化交流センター ホール (大阪駅前第2ビル 6階) ℡06-6344-5425 |
定員・対象 |
16歳以上の方 住所・勤務地に関係なく申し込めます。 各コース120名、先着順 |
参加費・受講料 | 1回500円(大阪市立大学の学生は無料) |