平成30年度大阪市立大学化学セミナー「高校生のための先端科学研修 ~化学の世界に触れる~」

◆高校生のみなさんへ◆
化学を暗記科目と思っている方はいませんか?実は、そんなことはありません。基礎さえ理解すれば極めて論理的に理解できるのが化学です。高校で習っている化学の内容を、ちょっと小高い丘に登って眺めてみましょう。これまでとは違った新しい化学の世界が見えてきます。
このセミナーは、高校で学ぶ「化学」とは違った角度からの体験セミナーです。高校2年生向けにお話ししますが、高校3年生や化学担当の先生方、そして少し背伸びをしてみたい高校1年生も大歓迎です。ぜひこの機会に大学での「化学」の講義を体験し、「化学」の魅力を再発見してください。化学に興味のある皆さまのご参加お待ちしております。
*理学部HPはこちらから高校生のための先端科学研修とは: 本学の最先端研究に関わる教員が、高校生に直接講義・施設見学をすることで、各分野の興味関心を深め学習意欲を高めることを目的とし、平成15年度より大阪市教育委員会と共催で実施している高大連携事業です。 |
開催日時
平成30年7月28日(土)9時00分~12時20分(受付 8時30分~)
会場
大阪市立大学杉本キャンパス 学術情報総合センター 10F 会議室
【最寄駅】JR阪和線「杉本町」駅 東改札 徒歩約5分
地下鉄御堂筋線「あびこ」駅 4番出口 徒歩約20分
申込方法
WEB申込
(1) WEB申込にはメールアドレスが必要となります。
携帯メールのアドレスを使用する場合は、kouza-shidai[at]ado.osaka-cu.ac.jp([at]を@に変えてください)からのメールを受信できるように設定してください。
※携帯電話会社のメールアドレスは、迷惑メール拒否設定等によりパソコンからのメールが受信できないことがあるためです。
(2) (1)の設定後、下記URLからWEB申込フォームにアクセスしてお申込みください。
https://www.connect.osaka-cu.ac.jp/openlectures/applyselect/296/all
※次の画面で「1.大学サポーターに登録せずに受講申し込み」をクリックすると申し込み画面に進むことができます。
FAX申込
・記入項目: 下記①~⑥を全て記入して下さい。
①参加希望コース(A~C、複数選択可) ②高校名 ③学年
④住所 ⑤氏名(ふりがな) ⑥FAX番号・電話番号
※数名まとめてのお申込みも可能ですが、申込者全員について上記項目①~⑥をお知らせください。
・ 申込先FAX番号: 06-6605-3505
※受付後、順次受講通知書を返送します。お申込み後、1週間経っても通知書が届かない場合は、下記問合せ先へご連絡下さい。
※お伺いした個人情報は、研修に関する連絡や今後の企画の参考のためにのみ使います。
お問合せ
大阪市立大学 地域連携センター
TEL:06-6605-3504
E-mail:kouza-shidai[at]ado.osaka-cu.ac.jp([at]を@に変えてください)
プログラム内容
※複数のコースを受講希望の場合は、各コースの申し込みボタンではなく、WEB申込フォームからお申込みください。開催日時 | タイトル | 講師 | 申し込み |
---|---|---|---|
2018年07月28日(土) |
【Aコース】キラルな分子ってどんなもの? 分子の中には、ある分子とそれを鏡に映した像が重ならないものがあり、それらは右手と左手の関係に例えられます。そのような性質を「キラル」といい、生体分子の多くはその性質を持ちます。この授業では、その キラル分子の性質について解説します。また、キラルな分子を簡単な模型で作り、その構造を実際に確認します。右手と左手の関係にあるキラル分子を、それぞれ匂いでかぎ分けてみる実験もします。
【高校化学との関連】化学結合、物質の構造、異性体
|
理学部 化学科 教授 西村 貴洋 |
![]() |
2018年07月28日(土) |
【Bコース】ミクロな世界で大活躍! 夢の光ピンセット 光には「力」の作用があり、粒をつまんで動かすことができます。とても弱い力ですが、バクテリアなど小さな物体たちにとっては、強い力です。レーザー光線の光の力でバクテリアやDNAを捕まえ、操ることができます。この光ピンセットが拓く新しい世界をご紹介します。 【高校化学との関連】 コロイド、チンダル現象、発光、顕微鏡、高分子 |
理学部 化学科 教授 坪井 泰之 |
![]() |
2018年07月28日(土) |
【Cコース】科学の宝石:ダイヤモンド 世の中で一番高価な宝石はなんでしょうか?それは、やはりダイヤモンドです。キラキラ輝くあのダイヤモンドが、実は今、サイエンスにとっての「宝石」となりつつあります。ダイヤモンドは炭素の共有結合のかたまりですが、その中にわずかに窒素やホウ素が入るだけで性質がガラッと変わって超高感度のセンサや超高性能のトランジスタにもなります。皆さんの知らないダイヤモンドの科学的利用価値についてご紹介します。 【高校化学との関連】共有結合、固体、結晶構造、不対電子 |
理学部 化学科 講師 藤原 正澄 |
![]() |
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 学術情報総合センター10F 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東へ徒歩約5分。 Osaka Metro御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約15分 。 |
定員・対象 |
高校生・予備校生・化学教師・化学に興味のある方 各コース 100名 |
参加費・受講料 | 無料 |