~市大に1日体験入学しませんか!?~ 大阪市立大学「市大授業」を開催します!

※チラシはこちら
平成30年4月29日(日・祝) 受付開始12:00~
第1限 13:00~14:10 第2限 14:40~15:50
高校生・保護者の方・本学に関心をお持ちの方
各コース 150名 【先着順】
■申込締切:平成30年4月26日(木)【延長いたしました】
- (A)Web申込み
こちらをクリックしてお申し込みください。
※お申込みは、参加者ごとに行ってください。メッセージ欄に複数の参加者のお名前や、「他○名参加申し込み」など、記入しないでください。 - (B)メールまたは(C)往復はがきでの申込み
下記①~⑦の項目を明記してください。後日、受講通知書を返送いたします。
①参加を希望するコース
(例:文Aコース,文Dコース/1・2時限より1つずつ選択可能)
②氏名(ふりがな)
③郵便番号
④住所
⑤連絡先電話番号
⑥高校名(または予備校名)
⑦新学年
- ・メール送信先:
kouza-shidai@ado.osaka-cu.ac.jp
(件名を「市大授業」としてください)
- ・往復はがき記入方法:
下記の要領でご記入のうえ、お申し込みください。
返信用はがきは受講通知書として返送します。

開催日時 | タイトル | 講師 | 申し込み |
---|---|---|---|
2018年04月29日(日) |
【文A】ビザンツ帝国の学びかた ―歴史研究入門 1453年まで東地中海世界に存在し、文明の十字路にあって、黄金の国とたたえられたビザンツ帝国は、異国の人々と共に生きるための知恵を絞り続け、混乱の時代を生き延びました。しかしこうした歴史の知識も、のちの時代に研究によってようやく明らかにされたものでした。歴史は自動的に受け継がれるものではなく、一人一人が学び研究することによって、みつけてゆくもの。そのような歴史学への入門についてお話しします。
|
文学部 哲学歴史学科 准教授 草生 久嗣 |
![]() |
2018年04月29日(日) |
【文B】学習心理学から見る動物の心 私たちは、ペットが何を考えているのか、わかるように思える時がありますが、実際に、動物はどのようにものを見て、どのようなことを考えているのでしょうか?心理学では、ヒトを対象に、知覚、記憶、思考等の研究を行っていますが、学習心理学では、動物を対象に、これらの心理的側面について研究しています。この授業では、動物を対象とした研究を通して、動物の心について明らかにされたことを解説します。
|
文学部 人間行動学科 准教授 佐伯 大輔 |
![]() |
2018年04月29日(日) |
【文C】 なぜ大人が人形劇に夢中になるのか―文楽(人形浄瑠璃)の魅力― 江戸時代の大阪では、役者が直接登場人物を演じる歌舞伎より、人形を用いて表現する文楽(人形浄瑠璃)の方が人気を集めた時期もありました。文楽は子供向けの劇ではなく、大人が夢中になって楽しんだエンターテイメントです。なぜ人形で表現するのか? なぜ一人の語り手がすべての登場人物のセリフを語るのか? 文楽という伝統芸能の表現様式を分析しながら、その魅力に迫ります。
|
文学部 言語文化学科 教授 久堀 裕朗 |
![]() |
2018年04月29日(日) |
【理E】流体の運動と微分方程式 天気予報や液晶モニター、血流など流体の運動は人々の暮らしの中に様々な形で現れます。これらの現象は数学の言葉を使って理解することはできるのでしょうか? この授業では関数の時間発展の様子を記述する、微分方程式についてとりあげます。また例として、流体の運動を記述する微分方程式について紹介します。
|
理学部 数学科 准教授 阿部 健 |
![]() |
2018年04月29日(日) |
【理F】プロの化学構造式の書き方教えます!「身の回りの化学物質を書いてみよう」 高校化学で勉強する化学構造式の書き方とは一味違う、大学でのプロの構造式の書き方を、まだ有機化学を習っていない高校生を含め、誰にでも分かるように教えます。私たちの身の回りの、特に化学構造が面白い化合物を色々と取り上げ紹介するのと同時に、それらの構造を紙に実際に書いてみましょう。色々な物事を分子レベルで考える、有益な機会になると思います。
|
理学部 化学科 助教 西川 慶祐 |
![]() |
2018年04月29日(日) |
【理G】チバニアン(千葉時代)と地質時代 「チバニアン」(日本語で千葉時代)という言葉が、最近ニュースなどでよく取り上げられています。チバニアンとはある地質時代の候補名のことです。この授業では、地質時代がどのように区分・定義されているのか、また、どうしてチバニアンという名称が候補としてあがっているのかなどについて、地学を学習したことのない高校生にもわかりやすく解説します。
|
理学部 地球学科 准教授 井上 淳 |
![]() |
2018年04月29日(日) |
【文D】文学部学生とのフリートーク! 大学生活を詳しく紹介します。
途中入退室自由。 |
(協力:大阪市立大学文学部・文学研究科教育促進支援機構) |
![]() |
2018年04月29日(日) |
【理H】世界最大の放射線検出器で見る「宇宙」 人類が達成した最高エネルギーを7桁以上超える高エネルギーの放射線=最高エネルギー宇宙線が、この宇宙に存在します。この極限的高エネルギー現象はこの宇宙で最も激しい現象と関連していると考えられています。 この源はどこか?どのような天体現象か?この極めてまれな現象をとらえるために、我々は検出面積3,000平方km(琵琶湖の4倍!)という世界最大の放射線検出器を米国ユタ州に建設し、その解明を目指して研究しています。この授業では、最高エネルギー宇宙線によって開かれる新しい天文学と最新の成果を紹介します。 |
理学部 物理学科 教授 荻尾 彰一 |
![]() |
2018年04月29日(日) |
【理I】生き物たちはどうやって時を計るのか?~ヒトやミツバチを例に~ 私たちは目で見たり耳で聞いたりしたことに反応して行動を起こします。こういった類のことは神経という仕組みを通じて実現されています。実は、寝起きや、虫たちの一日の決まった時間にある行動を起こすといったことも、神経の一部に存在する体内時計という仕組みによってコントロールされています。この授業では、体内時計がどういったものか、また、それがどうやって働くのかについて、ヒトやミツバチの例を中心に説明します。
|
理学部 生物学科 准教授 渕側 太郎 |
![]() |
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 市大授業 各会場 |
定員・対象 |
高校生、保護者の方、本学に関心をお持ちの方 各コース 150名 【先着順】 |
参加費・受講料 | 無料 |