大阪市立大学化学セミナー「高校生のための大阪市立大学先端科学研修 ~化学の世界に触れる~」

◆高校生のみなさんへ◆
化学を暗記科目と思っている方はいませんか?実は、そんなことはありません。基礎さえ理解すれば極めて論理的に理解できるのが化学です。高校で習っている化学の内容を、ちょっと小高い丘に登って眺めてみましょう。これまでとは違った新しい化学の世界が見えてきます。
このセミナーは、高校で学ぶ「化学」とは違った角度からの体験セミナーです。高校2年生向けにお話ししますが、高校3年生や化学担当の先生方、そして少し背伸びをしてみたい高校1年生も大歓迎です。ぜひこの機会に大学での「化学」の講義を体験し、「化学」の魅力を再発見してください。化学に興味のある皆さまのご参加お待ちしております。
高校生のための先端科学研修とは: 本学の最先端研究に関わる教員が、高校生に直接講義・施設見学をすることで、各分野の興味関心を深め学習意欲を高めることを目的とし、平成15年度より大阪市教育委員会と共催で実施している高大連携事業です。 |
開催日時
平成29年7月29日(土)9時00分~12時20分(受付 8時30分~)会場
大阪市立大学杉本キャンパス 学術情報総合センター 10F 会議室
【最寄駅】JR阪和線「杉本町」駅 東改札 徒歩約5分
地下鉄御堂筋線「あびこ」駅 4番出口 徒歩約20分
プログラム
◆9:00~10:00(Aコース)
「「超」分子と分子マシン」
講師:理学部化学科 教授 篠田 哲史
講師:理学部化学科 教授 篠田 哲史
内容:分子どうしは共有結合よりももっと弱い結合を使ってお互いにくっついたり、働きあったりします。弱い結合や分子の形をうまく利用して、分子を自由に動かしたり、複雑な形を作り出したりできます。分子を「超」えた、超分子の化学とともに、2016年度のノーベル化学賞にもなった「分子マシン」について紹介します。
【高校化学との関連】水素結合、錯イオン、化学平衡
◆10:10~11:10(Bコース)
「100年前のナノ科学 —近代原子論の衝撃—」
講師:理学部化学科 准教授 迫田 憲治
講師:理学部化学科 准教授 迫田 憲治
内容:「全てのものは原子からできている。」今では誰でも知っているこの事実は、約100年前に確立されました。でも、どうやって??原子を直接見ることのできる装置がなかった100年前に、どうして科学者たちは原子や分子の存在を確信できたのでしょう。この講演では、皆さんに原子論確立のドラマと現代まで続く原子論の衝撃をご紹介します。
【高校化学との関連】気体の性質、化学反応のしくみ、化学結合
◆11:20~12:20(Cコース)
「プロの化学構造式の書き方教えます!~身の回りの化学物質を書いてみよう~」
講師:理学部化学科 助教 西川 慶祐
講師:理学部化学科 助教 西川 慶祐
内容:高校化学で習う化学構造式の書き方とは一味違う、大学でのプロの構造式の書き方を、誰にでも分かるようにレクチャーします。私たちの身の回りの、特に化学構造が面白い化合物を色々と紹介するのと同時に、それらの構造を実際に書いてみましょう。色々な物事を分子レベルで考える、有益な機会になると思います。
【高校化学との関連】有機化合物の構造・表示・異性体、
脂肪族炭化水素と脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、天然物化学
*各コースの終了後には、希望者へ学術情報総合センター(図書館)の見学会も実施します。詳細は当日ご案内いたします。
*理学部HPはこちらから
申込方法
■受講料 無料
■定員 各コース100名
■締切 平成29年7月25日(火)17時00分 必着
平成29年7月28日(金)17時00分 必着 まで延長します
★会場を整理し、若干お席を増やすことができましたので、
締め切りを延長致します。皆さまのお申込みをお待ちしております!
■申込方法
オープンレクチャーズ、往復はがき、FAX、E-mailのいずれかにてお申込みください。
【申込項目 ※全て必須】
(1)参加希望コース(A~C、複数選択可)、(2)高校名、(3)学年、(4)住所、(5)氏名(ふりがな)、(6)電話番号(※FAX申込の場合は必ずFAX番号も明記)
★数名まとめてのお申込も可能ですが、その場合も申込者全員について上記項目(1)~(6)をお知らせください。
1.往復はがき・FAXの場合
上記(1)~(6)を全て明記のうえ、下記宛先までお送りください。
後日、受講通知書を返送します。
◆送付先:〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学 地域連携センター 「化学セミナー」担当
FAX 06-6605-3505
2.E-mailの場合
件名を「7/29 化学セミナー応募」として、上記(1)~(6)を全て入力のうえ、
下記アドレスまでお申込み下さい。
◆送付先アドレス:shidai_at_ado.osaka-cu.ac.jp
(「_at_」を「@」に変えてお送りください)
【申込にあたっての注意事項】
※HPやE-mailからの申込みの場合、携帯電話会社のメールアドレスは、迷惑メール拒否設定等によりメールの返信ができないことがあります。shidai_at_ado.osaka-cu.ac.jpからのメールを受信できるよう設定するか、パソコンのメールアドレスよりお申込み下さい。
※受付後、順次受講通知書を返送します。お申込み後、1週間経っても受講通知書が届かない場合は、お手数ですが下記問合せ先へご連絡下さい。
※お伺いした個人情報は、研修に関する連絡や今後の企画の参考のためにのみ使用します。
お問合せ
大阪市立大学 地域連携センター
TEL:06-6605-3504
E-mail:shidai_at_ado.osaka-cu.ac.jp
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 学術情報総合センター10F 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東へ徒歩約5分。 地下鉄御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約20分 。 |
定員・対象 |
高校生・予備校生・化学教師・化学に興味のある方 各コース 100名 |
参加費・受講料 | 無料 |