第211回 市民医学講座 知っておきたいロコモティブシンドローム ―要介護になる危険因子をご存じですか?―

筋肉、骨、関節、軟骨といった運動器の障害のために
移動能力が低下した状態を
「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」といいます。
進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。
いつまでも自分の足で歩き続けていくために、最近の研究でわかってきた
要介護になるリスクについて、わかりやすく解説します。
開催日時
平成29年4月20日(木)午後6時10分~7時30分(受付 5時30分~)会場
大阪市立大学医学部 医学情報センター・ホール
〒545-0051
大阪市阿倍野区旭町1-2-7 あべのメディックス6階
【最寄駅】・地下鉄御堂筋線・谷町線「天王寺」駅
・JR環状線・阪和線・大和路線「天王寺」駅
・近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅 各駅から西へ徒歩5分

講演者
豊田 宏光 講師(大阪市立大学大学院医学研究科 総合医学教育学)申込方法
■対象 18歳以上の方
■定員 150名(先着順)
■受講料 無料
■申込締切 平成29年3月27日(月)
※申込みは先着順のため、締め切り前に定員に達する事があります。
※申込みは先着順のため、締め切り前に定員に達する事があります。
■申込方法 インターネット、往復はがきのいずれかにてお申込みください。
1.インターネットの場合
※必ず1回につき1名の応募をお願い致します。メッセージ欄には、複数名参加の希望を書かないで下さい。
※手話通訳をご希望の方は、その旨をメッセージ欄にご入力下さい。
2.往復はがきの場合
往復はがきに、「第211回」・住所・氏名・フリガナ・年齢・
電話番号・返信用宛名を記入し、下記住所までお申込み下さい。
電話番号・返信用宛名を記入し、下記住所までお申込み下さい。
※必ず1枚につき1名の応募をお願い致します。複数名参加の希望を書かないで下さい。
※手話通訳をご希望の方は、その旨をご記入下さい。
◆送付先:〒545ー0051 大阪市阿倍野区旭町1-2-7
あべのメディックス6階 601(医学情報センター)
大阪市立大学医学部 市民医学講座お問い合わせ窓口
TEL:06-6645-3405


【申込にあたっての注意事項】
※インターネットからの申込みの場合、携帯電話会社のメールアドレスによっては、
迷惑メール拒否設定等によりお申し込み完了メールが届かないことがあります。
noreply@connect.osaka-cu.ac.jp からのメールを受信できるよう設定するか、
パソコンのメールアドレスよりお申込み下さい。
迷惑メール拒否設定等によりお申し込み完了メールが届かないことがあります。
noreply@connect.osaka-cu.ac.jp からのメールを受信できるよう設定するか、
パソコンのメールアドレスよりお申込み下さい。
※申し込み時にご記入いただきました個人情報は、
当講座に関するご連絡および受講状況の分析のみに利用し、
第三者への提供・開示をすることはありません。
当講座に関するご連絡および受講状況の分析のみに利用し、
第三者への提供・開示をすることはありません。
お問合せ
大阪市立大学医学部 市民医学講座お問い合わせ窓口
TEL:06-6645-3405
受付時間:平日朝9時~夕方17時
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学医学部 医学情報センター・ホール 〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1-2-7 あべのメディックス6階 |
定員・対象 |
18歳以上の方 150名(先着順) |
参加費・受講料 | 無料 |