専門家講座(文化・歴史コース《大阪の文化と歴史を訪ねる》)

専門家講座では、各分野で活躍されている本学の卒業生・教員等各分野の専門家が最新の生きた知識と情報を提供し、実践的な教育と大阪の文化向上に寄与します。
(講座の難易度の目安)
★一般市民向け 入門講座等
★★一般市民向け 初級講座等
★★★一般市民向け 中級講座
★★★★専門家向け講座・研修 中級
★★★★★専門家向け講座・研修 上級
複数の講座の受講を希望される場合は、上記の「まとめて申込み」よりお申し込みください。
お申込みは、受講者ごとに行なってください。一度の申し込みで1名のみのお申込みとなります。(お申込みフォームの氏名欄やメッセージ欄に、複数の受講者のお名前や「他○名受講申込み」といった文言の入力はしないで下さい。)
開催日時 | タイトル | 講師 | 申し込み |
---|---|---|---|
2017年03月06日(月) |
孫文とともに日中親善に生涯を捧げた殷汝耕(いんじょこう)について 孫文の日本における名通訳として、辛亥革命に参加した殷汝耕は、のちに冀東政権の政務長官となり、当時の大東亜共栄圏成立の試みに呼応しました。日本の敗戦により、蒋介石率いる藍衣社に捕縛され、南京雨花台で、昭和20年12月1日、漢奸と処断され銃殺されました。今回は、初の試みとして萩の寺で、仏教徒の篤信者として、又親日家として、彼が残した各種資料により、その実像に迫ります。 講座の難易度★★★ |
宗教法人 東光院萩の寺 代表役員 住職 村山 廣甫 |
![]() |
2017年03月13日(月) |
古代都市難波(なにわ)の考古学 ~難波宮(なにわのみや)と大化改新~ 中央区法円坂で発見された二時期の難波宮のうち、前期難波宮は飛鳥時代の645年に始まる大化改新で都が難波へ遷された際に造営されました。激動する東アジアの中で、前期難波宮は日本の宮室プランの原点となる画期的な宮殿でした。難波宮についてお話しします。 講座の難易度★★★ |
大阪市博物館協会 大阪文化財研究所 事業企画課普及係長 学芸員 積山 洋 |
![]() |
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 文化交流センター ホール (大阪駅前第2ビル 6階) ℡06-6344-5425 |
定員・対象 |
16歳以上の方 住所・勤務地に関係なく申し込めます。 各回120名、先着順 |
参加費・受講料 | 1回500円(大阪市立大学の学生は無料) |