文化交流センター5・6月講座「温故知新」

大阪市立大学文化交流センター
5・6月公開講座「温故知新」
大阪市立大学文化交流センターでは、平成28年5月~6月に開催する公開講座の受講生を募集します。
今回募集する公開講座は「温故知新」がテーマになっています。
本学の各専門分野の講師が過去の事柄の研究を通じて得られた新たな知識や見解について講演します。
各講座には難易度も設定しています。さまざまな講座を用意しておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。
講座の難易度の目安)
開催日時 | タイトル | 講師 | 申し込み |
---|---|---|---|
2016年05月09日(月) |
市場経済について再考する―カール・ポランニーの思想史研究から― 格差の増大、雇用の劣化、株主利益を最優先する企業行動、国民の暮らしよりも株価を重視した経済政策など、現代の経済社会は歴史的な転換期に固有の多くの問題を抱えています。「経済の領域」が「社会的領域」や「政治領域」を取り込み、公共の資産を金融市場に流そうとする市場経済の暴走がいよいよ制御不能になっています。授業では、市場と社会の関係や経済制度について、ポランニーの思想を手掛かりに考えます。 講座の難易度 ★★★ |
大阪市立大学大学院 経済学研究科 准教授 若森 みどり |
![]() |
2016年05月19日(木) |
魚類の認知能力再考―脊椎動物の賢さの進化と起源― 最近、魚類で論理的思考、自己鏡像の認識、嘘をつくなど、人間なみの魚の「賢さ」が次々と見つかってきました。これらの例は動物はこれまで思われていた以上に賢い(心もある)ことを意味します。魚でのこれら研究例を紹介し動物の賢さを考えます。 講座の難易度 ★★ |
大阪市立大学大学院 理学研究科 教授 幸田 正典 |
![]() |
2016年05月26日(木) |
「南北問題」再考-経済格差のグローバル・ヒストリー― 「南北問題」という用語は、この頃あまり聞かれなくなくなりました。かつて、先進国と発展途上国の間の経済格差を指す用語として、よく聞かれる言葉でした。なぜ、今日それほど聞かれなくなったのでしょうか。1970年代から今日に至る世界的な経済格差の変容を探ることによって、この問題を考えてみたいと思います。 講座の難易度 ★★★ |
大阪市立大学大学院 経済学研究科 教授 脇村 孝平 |
![]() |
2016年05月30日(月) |
温故知新、温新知故?―独仏共通歴史教科書から考える― 多くの人は「歴史」といえば教科書とその丸暗記の苦労を思い浮かべ、よい印象を持っていない。「歴史」とは本来温故知新であり発見の驚きのはずだが、なぜこんなに退屈なのか。しかし、ときに歴史教科書が温故知新、むしろ温新知故を体現して驚かされる場合がある。そうした例を独仏共通歴史教科書について示してみたい。 講座の難易度 ★★ |
大阪市立大学大学院 文学研究科 教授 大黒 俊二 |
![]() |
2016年06月02日(木) |
回想法への招待―想い出話のチカラの不思議― 生涯発達心理学や臨床心理学の分野では中年期から高齢期の心の発達の研究が進み、想い出話の効力とその活用法が見直されています。想い出を語りあうグループ回想法の手法と地域づくりの実践についてご紹介します。 講座の難易度 ★~★★ |
大阪市立大学大学院 生活科学研究科 准教授 篠田 美紀 |
![]() |
2016年06月09日(木) |
情報通信技術の過去から現在、そして未来―数学との素敵な関係を踏まえて― 現代社会において、情報通信は欠くことのできないものとなっています。無線通信・光通信ともに100年以上の歴史があり、数学的な裏付けに支えられて発展を遂げ、現在の高速通信環境が実現されています。本講座では、これらの情報通信技術の基礎について概説します。 講座の難易度 ★★★ |
大阪市立大学大学院 工学研究科 准教授 辻岡 哲夫 |
![]() |
2016年06月15日(水) |
土建空間論 ―土木/建築、境界のゆらぎ― 土建空間(Do-Ken marriage)とは、隣接する専門領域でありながら法律・生産・管理いずれの面においても断絶がある「土木」と「建築」を一体的に考えようとする概念です。いくつかの住宅作品を通して土建空間の思想について楽しく解説します。 講座の難易度 ★ |
大阪市立大学大学院 工学研究科 兼 都市研究プラザ 教授 宮本 佳明 |
![]() |
2016年06月23日(木) |
国際協力リソースとしての日本の地方自治―タイへのガバナンス支援を通じて― 日本の地方自治は、発展途上国に対する国際協力の重要な資源(リソース)となっています。1999年から2013年まで続いた国際協力機構(JICA)の「タイ地方行政能力向上プロジェクト」を通じて、そのことを考えてみます。 講座の難易度 ★★★ |
大阪市立大学大学院 法学研究科 教授 永井 史男 |
![]() |
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 文化交流センター ホール (大阪駅前第2ビル 6階) ℡06-6344-5425 |
定員・対象 |
16歳以上の方 住所・勤務地に関係なく申し込めます。 各回120名、先着順 |
参加費・受講料 | 1回500円(大阪市立大学の学生は無料) |