7・8月夏期講座「学問の先達は語る」

開催日時 | タイトル | 講師 | 申し込み |
---|---|---|---|
2015年07月16日(木) |
リチウムインサーション材料と高エネルギー密度蓄電池 多くの分野で新しい研究は、意外な現象の発見とそれに続く「遊び心」または「いたずら」に端を発することがあります。その一例として「リチウムインサーション材料」と呼んでいる一連の材料の成り立ちを紹介し、これらの材料の組み合わせからなるリチウムイオン蓄電池について解説します。
講座の難易度 ★★ |
大学院工学研究科 教授 小槻 勉 |
![]() |
2015年07月24日(金) |
東アジアと哲学 「哲学」という言葉は西周がPhilosophieを翻訳して以来東アジアでは共通の漢字として使用されていますが、それぞれの西洋哲学の受容の仕方は異なっています。日本では西田哲学とはいっても徂徠哲学とはいいません。一方で、中国では孔子の哲学や朱子哲学といういわれ方をします。その文化的差異を考えます。
講座の難易度 ★★★ |
大阪市立大学大学院文学研究科 教授 高坂 史朗 |
![]() |
2015年07月30日(木) |
絶対零度の世界 絶対零度に近い超低温の世界では、原子・分子の運動が止まりいわゆる「死」の世界となるだけだと思われますが、実は全く新しい世界があることがわかってきました。電気抵抗がゼロになる「超電導」、絶対零度付近でも唯一の液体であるヘリウムは、流れの抵抗である粘性がゼロとなります。講義では、この絶対零度付近で起こる不思議な世界と、実用への応用例を紹介します。
講座の難易度 ★★★ |
大阪市立大学大学院理学研究科 教授 畑 徹 |
![]() |
2015年08月05日(水) |
日本における社会保障改革―年金を中心に― 募集定員を超えましたので、応募受付を締切らせていただきます。 日本における高齢化が急速に進んでおり、それとともに、社会保障給付費の増加が著しくなっています。その中でも、年金の占める割合が高く、財政的にみて非常に大きな課題を形成しています。この機会に、日本の社会保障改革における年金問題の本質に迫ってみましょう。 |
大阪市立大学 名誉教授 玉井 金五 |
![]() |
2015年08月07日(金) |
認知症―あなたと、家族のための講座― 募集定員を超えましたので、応募受付を締切らせていただきます。 ”もの忘れ”を認知症/アルツハイマー病の違い、医療機関受診のタイミング、もの忘れ進行防止対策、もの忘れ家族に対する対応などについて、最先端の臨床研究経験を基に、認知症の基本情報から最新情報まで、初心者~中級者向けに説明します。 |
大阪市立大学 名誉教授 三木 隆己 |
![]() |
2015年08月20日(木) |
錯体を環境に生かす 私は金属イオンを中心に持つ化合物、いわゆる金属錯体の基礎から出発し、最終的には持続可能な化学としての錯体化学に行き着きました。触媒的に有効な化合物の多くが貴金属に依っている中、より安価で、地中に多く存在している金属で再生可能エネルギーの触媒を作り出す事ができないだろうか?着目される人工光合成につなぐためには何が必要なのか、錯体化学の立場で、古くからの基礎研究、将来展望を含めてお話したいと思います。
講座の難易度 ★★ |
大阪市立大学大学院理学研究科 教授 木下 勇 |
![]() |
2015年08月25日(火) |
繊毛虫の生存方略 繊毛虫は原生動物に属する単細胞生物で、細胞表面に繊毛があるのが特徴です。単細胞生物といえども、捕食/被食や生殖など生物一般に見られる生命現象を持ちます。その捕食/被食や有性生殖など細胞間で起こる生命現象を科学の視点から考察します。
※化学(有機化学)の知識が必要 講座の難易度 ★★★~★★★★ |
大阪市立大学大学院理学研究科 教授 飯尾 英夫 |
![]() |
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 文化交流センター ホール (大阪駅前第2ビル 6階) ℡06-6344-5425 |
定員・対象 |
16歳以上の方 住所・勤務地に関係なく申し込めます。 各回120名、先着順 |
参加費・受講料 | 1回500円(大阪市立大学の学生は無料) |