第37回住吉区民教養セミナー なぜ人は「うた」をうたふのか?-「萬葉集」の語る意義-
萬葉集』には、7世紀頃から8世紀半ば頃までの、いわゆる古代の歌がのこされています。およそ四千五百首を数える、その一首一首を読み解いてゆくと、なぜ人が「うた」をうたうようになったのか、その深い思い に触れ得た!と膝を打つ瞬間が、時として、あります。このセミナーでは、その一つ二つの場合についてご 一緒に読みを深め、古代の人びとにとって「うた」とは何であったか、『萬葉集』という歌集は私たちにとっ てどんな存在なのか、思案を深めたいと念願しています。
開催日時 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
2012年06月29日(金) |
なぜ人は「うた」をうたふのか?-「萬葉集」の語る意義- |
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 学術情報総合センター10F 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東へ徒歩約5分。 Osaka Metro御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約15分 。 |
定員・対象 |
どなたでも参加できます。 100名 |
参加費・受講料 | 無料 |