専門家講座(文化・歴史コース《大阪の文化と歴史を訪ねる》)

専門家講座では、各分野で活躍されている本学の卒業生・教員等各分野の専門家が最新の生きた知識と情報を提供し、実践的な教育と大阪の文化向上に寄与します。
(講座の難易度の目安)
★一般市民向け 入門講座等
★★一般市民向け 初級講座等
★★★一般市民向け 中級講座
★★★★専門家向け講座・研修 中級
★★★★★専門家向け講座・研修 上級
複数の講座の受講を希望される場合は、上記の「まとめて申込み」よりお申し込みください。
お申込みは、受講者ごとに行なってください。一度の申し込みで1名のみのお申込みとなります。(お申込みフォームの氏名欄やメッセージ欄に、複数の受講者のお名前や「他○名受講申込み」といった文言の入力はしないで下さい。)
開催日時 | タイトル | 講師 | 申し込み |
---|---|---|---|
2015年03月02日(月) |
大阪の明治維新と五代友厚 明治維新の有名な薩摩藩士である五代友厚は、天保6年(1836年)、鹿児島に生まれました。明治元年(1868年)、外国官判事として大阪に赴任し、大阪造幣局を設置しました。 1879年には大阪商工会議所、大阪証券取引所を設立し、1880年には大阪商業講習所(現 大阪市立大学)を設立しました。五代は、1881年大阪青銅会社(現住友金属)、阪堺鉄道(現南海電鉄)なども設立します。 五代は大阪財界の父と呼ばれ、1885年に49歳の若さで他界しましたが、大阪だけではなく日本経済の礎を築きました。 講座の難易度★★★ |
柴田国際公認会計士事務所 公認会計士/税理士 柴田 洋
|
![]() |
2015年03月09日(月) |
大阪にも東照宮があった 大坂城が徳川の城であり江戸時代には大坂城代が置かれ、大坂は天領であったことを、私達は忘れがちです。その盲点にスポットを当て、かつて大阪にも東照宮があり、それは日光に勝るとも劣らぬ輪奐の美と権威を誇っていたという歴史的事実を検証します。天下の台所大坂は徳川江戸の直轄地として栄えたのです。
講座の難易度★★ |
宗教法人 東光院萩の寺 代表役員 住職 村山 廣甫
|
![]() |
項目 | 詳細 |
---|---|
会場 |
大阪市立大学 文化交流センター ホール (大阪駅前第2ビル 6階) ℡06-6344-5425 |
定員・対象 |
16歳以上の方 住所・勤務地に関係なく申し込めます。 各回120名、先着順 |
参加費・受講料 | 1回500円(大阪市立大学の学生は無料) |