共同研究・調査
〇教員と学芸員との共同研究・調査の推進
学生支援
○学芸員の講師派遣
本学において開講する「博物館に関する科目」に、大阪市博物館機構、大阪市文化財協会所属の学芸員が非常勤講師として出向し、人材の育成に貢献します。
「博物館資料保存論」 【授業の到達目標】博物館において、さまざまな分野の資料を、展示環境や収蔵環境を含めて良好な状態で保存・継承するために必要な基礎的知識や技術を身につけるとともに、資料の修復や科学的分析についても、最新の成果を含めて習得する。 |
「博物館展示論」 【授業の到達目標】博物館の展示について、歴史・美術・自然史など幅広い分野の実践例を通じて、理論や具体的技術・手法を習得し、博物館の展示機能に関する基礎的能力を養う。あわせて、特別展(企画展)等の企画から実施までの具体的手続きについて学ぶ。 |
「博物館経営論」 【授業の到達目標】博物館の組織や活動について、歴史・美術・自然史・科学など幅広い分野の実例を学び、博物館経営に関する基礎的な知識を習得するとともに、博物館が今後社会のなかで果たすべき役割について、自分の考えをまとめることができるようにする。 |
○博物館実習の受け入れ
○学生の研修機会の提供
○大学院生の研修制度(インターン制度)の展開
○「キャンパスメンバーズ」制度の活用
本学学生に大阪の歴史や文化への理解を深めてもらうことを目的とする「キャンパスメンバーズ制度」では、学生証の提示により、指定の施設・展示を無料で観覧することができます。また授業の中でも、「キャンパスメンバーズ制度」は活用されています。
キャンパスメンバーズ制度の詳細は こちら
シンポジウム・講座
○講演会
○シンポジウム
○博学連携講座
○ミュージアム連続講座
現在募集中の公開講座やシンポジウムについては こちら
過去に開催した講座等の開催報告は こちら
過去の事業実績
・令和元年度(平成31年度)
・平成30年度
・平成29年度
・平成28年度
・平成27年度
・平成26年度
・平成25年度
・平成24年度
・平成23年度