COC+事業と“紀の国大学”
文部科学省では、2015年度から、大学が地方公共団体や企業等と協働して、学生にとって魅力ある就職先の創出をするとともに、その地域が求める人材を養成するために必要な教育カリキュラムの改革を断行する大学の取組を支援することで、地方創生の中心となる「ひと」の地方への集積を目的として「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」(COC+)を実施しています。COC+は、これまでの文部科学省「地(知)の拠点整備事業」(大学COC事業)を継承し発展させた取り組みです。
“紀の国大学”とは、和歌山大学が代表となって2015年度に申請・採択されたCOC+事業「わかやまの未来を切り拓く若者を育む“紀の国大学”の構築」の中心機関であり、和歌山県内の教育機関と企業、大阪府下の大学等が連携・参画する取り組みです。2013年度に文部科学省「地(知)の拠点整備事業」(大学COC事業)に採択された大阪市立大学・大阪府立大学も”紀の国大学”に参加しています。
大阪市立大学とCOC+事業
POINT1 和歌山県内で授業(の一部)を実施
今後は、“紀の国大学”の中で、大阪市立大学の授業科目の一部が和歌山県で実施されたり、あるいは和歌山大学や他大学等の学生とともに本学の学生が授業を受ける機会があるかもしれません。たとえば2016年度開講された地域実践演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの3クラスでは、以下の通り、授業(の一部)が和歌山県の各地域で実施されました。
2016年度に”わかやま”をフィールドとした本学授業(例)
科目名 | テーマ | フィールド |
---|---|---|
地域実践演習Ⅰ | ものづくりと都市のあきないをつなげる学修 | 和歌山県海南市 (+大阪府堺市、大阪市) |
地域実践演習Ⅱ | いのちを守る都市づくり―コミュニティ防災実践 | 和歌山県御坊市 (+大阪府大阪市) |
地域実践演習Ⅲ | 紀伊半島における地域再興の学修 ―都市・農山漁村の諸相に接する― |
和歌山県和歌山市、御坊市、日高郡 |
POINT2 「紀の国大学協議会単位互換制度」に科目提供
「紀の国大学協議会単位互換制度」とは、上記の「紀の国大学協議会」に参加する大学等間で、各大学等の学生が他大学等の単位互換科目を履修し、それを在籍する大学等の単位として認定する制度です。
★制度の概要(紀の国大学事務局ホームページ)
各大学等の提供科目
●和歌山大学 | ●大阪市立大学 | ●大阪府立大学 |
●摂南大学 | ●和歌山工業高等専門学校 | ●和歌山信愛女子短期大学 |
POINT3 和歌山での就職・インターンシップ情報を共有
和歌山県に関連するキャリアセミナーや創業セミナー、企業合同説明会、各種インターンシップ情報については、随時本学杉本キャンパス・学生サポートセンター1階の「就職情報・各種イベント情報」コーナーなどに掲示されます。
リンク
- 紀の国大学ホームページ
- 紀の国大学事務局ホームページ
- 文部科学省-地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)
文部科学省では、平成27年度から、大学が地方公共団体や企業等と協働して、学生にとって魅力ある就職先の創出をするとともに、その地域が求める人材を養成するために必要な教育カリキュラムの改革を断行する大学の取組を支援することで、地方創生の中心となる「ひと」の地方への集積を目的として「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」を実施しています。