実施事業一覧: 博学連携
博学連携とは
本学では、大阪市博物館機構及び大阪市文化財協会と、研究・教育・地域貢献などのさまざまな分野で連携を進めている事業を「博学連携(はくがくれんけい)」とよんでいます。
一般的に、「博学連携」といえば、博物館と中学校・小学校などが連携し、学生・児童の教育の一環として博物館を位置づける活動のことをいいます。
本学が展開する「博学連携」でも、大学生の教育の側面は重視していますが、それのみにとどまらず、博物館学芸員と大学教員との共同研究、大学と博物館が協力して市民のみなさんに最新の研究成果をお伝えする地域貢献も、同じように大事な事業と考えています。このように、大学と複数の博物館が恒常的かつ広範囲に連携活動を進めるのは、日本で初めてのことです。
大阪市立大学の博学連携
平成23年3月25日 |
公立大学法人 大阪市立大学と財団法人 大阪市博物館協会が包括連携協定を締結 |
平成24年4月1日 | 公立大学法人 大阪市立大学と公益財団法人 大阪市博物館協会が包括連携協定を締結(※公益財団法人化による) |
平成31年4月1日
|
大阪市立大学と地方独立行政法人 大阪市博物館機構が包括連携協定を締結(※新法人設立並びに法人組織改編による) 大阪市立大学と一般財団法人 大阪市文化財協会が包括連携協定を締結(※新法人設立並びに法人組織改編による) |
協定
地方独立行政法人大阪市博物館機構
大阪市立大学と地方独立行政法人大阪市博物館機構は、教育、研究、社会貢献の分野で知的・人的資源の交流や歴史・文化資源の活用など包括的連携事業を相互に協力して実施することにより、活力ある地域社会の創造、人材育成及び学術文化の向上発展に寄与することを目的に包括連携協定を締結しています。
一般財団法人大阪市文化財協会
大阪市立大学と一般財団法人大阪市文化財協会は、教育、研究、社会貢献の分野で知的・人的資源の交流や歴史・文化資源の活用など包括的連携事業を相互に協力して実施することにより、活力ある地域社会の創造、人材育成及び学術文化の向上発展に寄与することを目的に包括連携協定を締結しています。
博学連携ワーキンググループ
博学連携事業の企画運営を円滑に推進するため、地域連携センター運営委員会のもとに博学連携ワーキンググループを設置し、博学連携事業について協議・企画立案を行っています。
実施事業
連携協定に基づき、様々な事業を実施しています。
共同研究・調査
学生支援
シンポジウム・講座