大阪市立大学が行ってきた地域とのつながりを深める活動を総括的にご報告する「年報」を作成、公開しました。
地域の住民・施設・学校・お店、企業、大学・高校など教育機関、自治体や公共機関・各種団体のみなさま、そして本学の教職員と学生。ぜひご覧ください。

★一括ダウンロードはコチラ
※容量の大きなファイルもありますので、ダウンロードする際はご注意ください。
・地域連携センター設立の趣旨
・組織・施設
・文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に本学が採択
・大阪市立大学 都市防災研究プロジェクト(ODRP)
・大阪市立大学 文化交流センター講座
・住之江区・住吉区・西成区と連携協定を締結
・西成情報アーカイブがオープン
・大阪市博物館協会と博学連携協定
・近鉄文化サロン講座
・大阪府立大学・関西大学との3大学連携事業
・公開授業「大阪落語への招待」
・高校生のための先端科学研修
・高校化学グランドコンテスト
・中学生サマーセミナー
・新宮市との「域学連携」地域活力創出モデル実証事業
・小学校との連携事業「輝く未来の芽」
・大阪市立大学地域連携発表会を開催
Ⅰ 地域経済・産業
主担当者(所属) |
事例テーマ |
加藤 司・中瀬 哲史・鈴木 洋太郎(経営学研究科) |
地域における課題発見・解決能力の修得に向けた教育 インタラクティブ型キャリア教育(商学部現代GP |
長尾 謙吉(経済学研究科)、立見 淳哉(創造都市研究科)ほか |
大阪の地域産業政策の研究教育活動 大都市圏産業政策研究 |
小長谷 一之(創造都市研究科) |
NPO・地域・行政連携による農+食+教育循環モデル ノハラボ高槻 |
Ⅱ 商業活性化
主担当者(所属) |
事例テーマ |
小長谷 一之(創造都市研究科) |
一般社団法人と研究科の協定にもとづくキタの活性化 大阪市北区商業活性化プロジェクト |
商学部学生スタッフ、授業担当教員(経営学研究科) |
ショッピングセンターにおける学生主体の地域貢献 学生落語グランプリ・休津亭(きゅうずてい)プロジェクト |
長尾 謙吉(経済学研究科) |
日本橋筋商店街での学生による調査研究 イノベーティブ・ワークショップ(経済学部) |
加藤 司(経営学研究科) |
商店街の活性化を通じたまちづくりの可能性 我孫子町商店会活性化事業(商学部) |
Ⅲ 文化・歴史・観光
主担当者(所属) |
事例テーマ |
仁木 宏(文学研究科) |
住吉区遠里小野地区でのボランティアガイドとのコラボによるまち歩き授業 人間文化基礎論(文学部) |
全 泓奎(都市研究プラザ・創造都市研究科) |
西成における多文化共生のまちづくり 西成エスニックミュージアム推進活動 |
藤田 忍・小池 志保子(都市研究プラザ・生活科学研究科)ほか |
居住文化を活かした都市の再生に向けた市大モデルの構築 豊崎長屋の再生プロジェクト |
横山 俊祐・徳尾野 徹(工学研究科) |
昭和初期の長屋の再評価 阿倍野の長屋研究活動 |
安部 みき子(医学研究科) |
大阪府立近つ飛鳥博物館ウマの復元展示 蔀屋北遺跡出土ウマ遺体の復元 |
Ⅳ 高齢者・子育て支援
主担当者(所属) |
事例テーマ |
西川 禎一・春木 敏ほか生活科学研究科教員 |
生活問題を俯瞰的視点で解決できる人材の育成 QOLプロモーター育成(生活科学部現代GP) |
中川 眞(文学研究科)ほか |
小大連携による「いのちを守る学習」の展開 大空小学校・創造的教育の研究 |
三田村 宗樹(理学研究科) |
小学校における地域ぐるみの防災教育 「いのちを守る学習」スペシャル 防災井戸in大空小ふれあいファーム |
喜多 淳子(看護学研究科) |
高大連携から地域・大学協働による「子ども・子育てサポート」プロジェクトに向けて 成育・家族支援活動 |
春木 敏(生活科学研究科) |
食育による地域活性化の取組み 南田辺本通商店街における2つの食育講座 |
Ⅴ 地域まちづくり
主担当者(所属) |
事例テーマ |
藤田 忍(生活科学研究科) |
大阪長屋ネットワークの構築に向けた活動 オープンナガヤ大阪 |
日野 泰雄・吉田 長裕(工学研究科) |
南港ポートタウンにおける交通システムの評価 ノーカーゾーンのあり方に関する研究 |
日野 泰雄・佐久間 康富(工学研究科) |
行政、事業者と大学の三者によるまちづくりの検討 平林のまちづくりを考える会 |
嘉名 光市(工学研究科) |
船場アートカフェによる都心の活性化支援 生きた建築ミュージアム |
嘉名 光市(工学研究科) |
水都大阪フェス2012における社会実験 北新地ガーデンブリッジカフェ |
佐々木 雅幸(都市研究プラザ・創造都市研究科)、上野 信子(都市研究プラザ) |
都心の新旧住民と働く人の交流によるまちづくり アワザサーカス |
法学部学生スタッフ、顧問:高橋 眞(法学研究科) |
学生による伝統ある法律相談 大阪市立大学無料法律相談所 |
Ⅵ 地域福祉・健康
主担当者(所属) |
事例テーマ |
森 一彦・春木 敏(生活科学研究科)ほか |
ニュータウン再生に向けた地域資源の活用 泉北ほっとけないネットワークプロジェクト |
岩間 伸之・鵜浦 直子・中島 尚美(生活科学研究科) |
社会福祉協議会とタイアップした中学生の学習サポート 「すみよし学びあいサポート」事業への参画 |
日野 雅之(医学研究科) |
医学情報の提供に向けた社会貢献活動 患者さんのための日曜セミナー |
川口 加奈(経済学部学生) |
NPOによる生活困窮者の中間就労支援活動 HUBchari事業からの展開 |
都市健康・スポーツ研究センター専任教員 |
市民の健康維持・増進をめざした社会貢献活動 健康・スポーツ科学セミナー等 |
横山 久代(都市健康・スポーツ研究センター) |
住吉スポーツセンターでの高齢者向け健康づくり教室への貢献 いきいきドック |
Ⅶ 防災・防犯・環境
主担当者(所属) |
事例テーマ |
森 一彦・生田 英輔(生活科学研究科)ほか |
市民が主体となった防災まちづくりの支援 大阪市立大学都市防災研究プロジェクト |
鍋島 美奈子・日野 泰雄(工学研究科)ほか |
『風かおる”みち”』をめざした地域協働の支援 天王寺大和川線基本計画検討案作成への協力 |
矢持 進(工学研究科) |
大和川・大阪湾の自然再生に向けた研究とネットワークづくり アユを指標とした都市河川・河口の研究とその活用 |