「市大授業」とは...
関西近県の高校生・予備校生を対象に、大阪市立大学の杉本キャンパスで、理学部と文学部の授業を模擬的に体験いただくイベントです。大学の構内や建物の雰囲気と実際の授業を体験いただくことで、大学進学を考える参考にしていただけるよう毎年実施しています。
今年は当日あいにくの雨にもかかわらず、のべ850名もの受講者に参加いただきました。
日時 2014年4月29日(火・祝)13:00~15:50
教室にいざ入場! たくさん来ていただき感謝感謝。
【テーマと講師】理学部コース |
|
正多角形の作図について | 数学科 尾角正人教授 |
光で粒をつまんで操る!? | 化学科 坪井泰之教授 |
水都大阪は迫りくる大災害時代に生き残れるか? | 地球学科 原口強准教授 |
世紀の大発見!ヒッグス粒子って何だろう? | 物理学科 丸信人准教授 |
植物の「形」の多様性と進化 | 生物学科 厚井聡講師 |
大きな教室、大きなスライド、
会場は熱気ムンムン。
質量って何だろう?
高校生・予備校生のみなさんだけでなく、
世の中のお父さんたちにも是非知ってもらいましょう!
みんな真剣、ノートもしっかりとってました。
受講者のコエをまとめたアンケート結果も見てください。
---------------------------
【テーマと講師】文学部コース |
|
環境から見た世界史-コロンブスの交換/不等価交換- | 西洋史学 大黒俊二教授 |
日本の境界を考える-国内野外調査から見える異国- | 地理学 山﨑孝史教授 |
カンフー映画の世界へ | 中国文化学 張新民教授 |
文学部学生とのフリートーク! |
担当の先生も、日頃と違う受講者のまなざしにエンジン全開!
文学部は現役学生が高校生・予備校生の皆さんからのストレートな疑問に答える「フリートーク」を実施。こんな「お題ボード」を作ってリラックスムードになるよう頑張ってくれました。
文学部の教員もトークに参加、会場内のあちこちで自然とグループができていきました。
受講者のコエをまとめたアンケート結果も見てください。
---------------------------
当日は、私たちの図書館である「学術情報総合センター」の中にも入館いただき、授業以外の時にどんな環境で勉強できるかを体験いただきました。